「萩 三二賞」 創設について

 東海大学機友会では、このたび萩家からのご寄付と機友会からの拠出金を原資に、故萩 三二先生の偉業功績を後世に伝えたく「萩 三二賞」を創設いたしました。

 11月3日東海大学機友会親睦会にて表彰を致す事になりした。
選考基準は卒業後、社会において学術・教育・文化などの活動を通じて卓越した業績をあげられた、個人又はグループに授与致します。

会 長  内山 晧

故 萩 三二先生のプロフィール

 萩 三二先生は1926年東京生まれ(2013年8月15日他界、享年87歳)。
 先生は1986年東京大学より工学博士の学位を授与されました。
 東海大学には創設者「松前重義先生」をお慕いして、1959年から奉職され、1998年3月の定年退職まで、39年の長きに亘り学園の発展に大きな貢献を致しました。
 教育現場はもとより学園発展の為、奉職中に歴任された要職は、東海大学理事・評議員、工学部長、第二工学部長、大学院工学研究科委員長、副学長、短期大学部学長、九州東海大学学長、等々、学園の基礎を築かれた功績は多大です。
 特筆すべきは、これらの成果に対して、2001年(平成13年)11月に天皇陛下より「勲三等旭日中勲章」叙勲されました。

 
 第1回受賞者プロフィール(五十音順) 2017年
    *河西 正彦 氏(1966年土大学院修士修了)
   神奈川県大和市中心に、関連5社の会社経営、大和商工会議所や
   大和ロータリークラブにて要職を歴任し、現役で社会貢献を継続中です。
   (一社)日本機械学会関東支部神奈川ブロックより2002年度「技術賞」を授与される。


  *藤田 征樹 氏(2008年土大学院修士修了)
   2008年度北京、2012年度ロンドン、2016年度リオ各パラリンピックの
   自転車競技に出場して通算5個(銀B、銅A)のメダルを獲得する。
   我々に勇気と感動を与えて頂く。
   (2020年東京パラリンピック出場をめざして特訓中です。)

    *康井 義明 氏(1966年土大学院修士修了。1980年大学院博士修了)
   「町田少年少女発明クラブ」創設、会長として科学教育・育成を実践。
   全国少年少女チャレンジ創造コンテスト第一回よりトップ賞。 
   少年少女発明特許多数獲得。
   アイデアのもづくり展で総理大臣賞など。
   (一社)日本機械学会フェロー、東海大学名誉教授。

 第2回受賞者プロフィール(五十音順) 2018年
    *飯島 敏雄 氏
   ◎1968年東海大学大学院機械工学科修士修了
   ◎1985年東京大学より工学博士授与
   ◎1986年東海大学教授
   ◎1988年〜1991年国際協力機構によりタイ国モンクット王カラバン工科大学
               (KMITL)に派遣、専門家として両国の交流に貢献
   ◎2001年〜2006年動力機械工学科主任教授就任
   ◎2014年タイ国KMITLから名誉博士(工学)の称号授与

   研究分野:機械工学、流体工学
  *チンダ チャロンポンパーニッヒ 氏
   ◎1994年東海大学大学院機械工学科修士修了

   ◎2001年東海大学より工学博士授与
   ◎2010年〜2012年タイ国モンクット王カラバン工科大学(KMITL)副学長
   ◎2015年
タイ国機械学会会長就任
   ◎メタノール等の自動車陽代替燃料の研究で100篇以上の論文発表
   ◎研究分野:専門は内燃機関、自動車工学 
 
  第3回受賞者プロフィール(五十音順) 2019年
    *粕谷 平和 氏
   ◎1972年東海大学大学院工学研究科機会工学専攻修士課程修了
         東海大学工学部動力機械工学科助手
   ◎1979年東海大学専任講師
   ◎1985年東海大学助教授
   ◎1987年東海大学より工学博士授与
   ◎1989年東海大学教授
   ◎2014年東海大学名誉教授
   ◎強化プラスチック協会特別会員、繊維強化複合材料構造の設計基準の確立、
    特に信頼性および安全性の向上に貢献
   ◎研究分野:複合材料力学、軽量構造力学
   ◎日本機械学会・日本航空宇宙学会永年会員
   
  *望月 義久 氏
   1965年東海大学工学部機械工学科卒業(代々木)
          (株)荏原製作所入社 大型ポンプ設計に従事

   ◎1995年〜2000年東海大学機友会副会長
   ◎
1996年〜2001年企業内同窓会(荏原望星会)設立、会長
   ◎1999年〜2012年東海大学非常勤講師
   ◎2004年東海大学同窓会本部組織委員会幹事(組織委員長)
   ◎
2005年2008年町田市少年少女発明クラブ指導員
                 知的財産の指導と育成に貢献